安全パトロールと森林バスツアー

年の瀬を迎え、今年もあとわずかになりました。
森林組合の仕事も繁忙期に入り、これから来春までは慌ただしい
日々となります。
忙しい中で特に気を付けないといけないのは労働災害です。
現場に従事している職員の労働災害を防止し安全対策及び労働環境の改善を
目的とした安全パトロールを実施しました。

組合長や専務理事自らパトロールの先頭に立ち4支所事業所の
各現場を巡回し、災害の未然防止に努めました。
こういった活動を通して現場職員の安全意識が向上し、
災害が少なくなる事を願っています。

野田市にある、ちばの木づかい協議会員でもある
協定工務店グッドリビングさんが主催の「森林バスツアー」が開催されました。

このツアーは、千葉県産材を使った家づくりを通して、

森林を身近に感じて頂く事と、森林づくりに少しでも関わって頂き、
森林の大切さを実感して頂く事を目的としています。

まずは現地で山の概要説明や道具などの説明をし、
実際に木を伐倒するシーンを安全な場所から鑑賞します。

木が倒れる瞬間はなかなか見れる機会がないので
皆さん大興奮で、拍手喝采。
その後倒れた木の元に行き、切株の説明などをしました。


場所は変わり、植栽をして造林している現場での植栽体験です。
植栽の方法を説明し自分が植えた苗に印をつけました。


毎年恒例の行事なので次回にどれだけ成長したのかを確認する事が出来ます。


森林づくりや、林業の発展に寄与するこのような活動を今後も促進して
いきますので興味のある方はいつでもご連絡下さい。

 

 

第42回全国育樹祭(林業機械展)東京都あきる野市

東京都が主催の第42回全国育樹祭の記念行事として
「森林・林業・環境機械展示実演会」が
東京のあきる野市にて行われ、
見学に行ってきました。

国内、海外の林業に携わる機械メーカーが最新の機械を紹介したり商談をする展示会で今回も様々な機械や器具が展示されていました

会場の真ん中には
立派なシンボルツリーのメタセコイヤ並木が圧巻。


全国的に木質バイオマス発電での木材需要が高まる中、
破砕メーカーも最新の機械を展示していました


その他木材を搬出、運搬する機械や、


立木を伐倒、枝払い、玉切りなどをこなすハーベスタヘッドの
最新の性能を備えたものなどが主に展示されていました。


そして今回の見学の目的でもあった日立建機と提携しているハーベスタヘッド
「waratah」の現地オペレーターとして当組合の職員が操作をしていました。
この「waratah」のシステムは通常の作業の他、バリューバッキングという採材のシステムが
搭載されておりリアルタイムでの木材需要情報を取得し、
高い効率を導いてくれます。

 
その他、山に向かう際の作業車や、


チェンソーメーカーなど、一日では回りきれない程のボリュームです。


出入り口付近ではチェンソーの歴史の展示が行われていて
昭和初期からのチェンソーの変遷が分かるように展示されていました。


ここまで遡るとどういう風に操作するのかも分かりません。


林業の歴史を学び、感じながら、


現在最新である現在の林業も100年、200年後はこういったかたちで
紹介されるのかもしれません。


メタセコイヤ並木の印象が強烈に残りましたが、
とても有意義な時間を過ごせました。
来年は沖縄で開催されるそうです。

アクアラインマラソンコースター

10月21日(日)にちばアクアラインマラソン2018が行われました。

このマラソンはその名の通り、千葉と神奈川を結ぶアクアラインをコースに行われます。参加希望者は応募多数の為、抽選が行われました。

その参加者に配布される参加賞のひとつに千葉県産サンブスギのコースターがありました。このコースターはアクアラインマラソン実行委員会からの委託を受け森林組合で制作しました。

サンブスギ林の森林整備にて搬出される小径材を山二建具さんへ依頼しコースターに、そしてアクアラインマラソンのロゴを焼印しました。

サンブスギの説明文もしっかりと記入しました。

こういったところで千葉県の森林や千葉県から搬出される木材を
身近に感じていただき、千葉県の森林にすこしでも関心をもっていただければ
今よりもっと状況も変わってくると思います。

今後もこのような活動を通して県産材の普及に努めたいと思います。

 

総代会が開催されました


9月27日に、千葉県森林組合の第12回通常総代会が開催されました。
総代会とは株式会社でいうところの株主総会にあたる会で、
組合員の代表者である総代を一同に会して、
事業の報告や事業計画等を提案し、承認を頂き
今後の組合運営の方針などが決定されるとても重要な会となります。


また関係機関の来賓者にも出席頂き、
その中から何名かの来賓者の方からご祝辞を頂きます。
こういった会での組合員の皆様のご意見を大切にし
今後の森林整備などに生かしていけたらと思いました。

支障木の伐採(特殊伐採)について

街で見かけたある風景

大きくなりすぎて電線にからんでしまっている木々たち。
こうなってしまってから木を伐採するとなると
だいぶ費用もかさんでしまいます。

電線の養生、通行者への安全対策、クレーン車のレンタル等、
また道路の使用許可や生活道路の場合は地域住民への周知など、
木がおおきくなればなるほど、事が大きくなります。
ここの場所もかなり大きな木になってしまっています。

千葉県森林組合ではこうなってしまった伐採も、こうなる前の伐採も、
様々なパターンを想定し伐採方法の提案を致します。
以下の写真は森林組合施工現場の写真です。

作業前 たくさんの枝の張ったイチョウの木

作業中 ラフタークレーンが入れる場所は作業効率も良くなります。

完成写真です。この裏側には大きな御神木があるので
風よけとしてある程度の枝は残して完了です。

ここの現場はロープクライミング技術を使った伐採作業です。

枝を下ろし、上から慎重に丈詰め作業をして完了です。

落葉が始まるこれからの時期は特殊伐採に最適な時期となりますので、
このような事でお困りの方はいつでも
各支所・事業所にご連絡下さい。
お待ちしております。

各支所・事業所ご連絡先

 

ちばの木を使った床板材

先日、協定工務店さんの建築現場へ、床板材の納品へ行ってきました。

この家は構造材・床材とでちばの木を使用して頂いています。完成後には改めて「ちばの木づかい協議会HP」にて完成見学会の記事で紹介したいと思いますが、今回は納品編としてご紹介したいと思います。

 

 

 

この床材はこの森林から搬出しました。
千葉県の森林は良質な材の比率が低い中でも、部分的な使用や大量消費に関わらなければしっかりと対応出来る森林だと思います。(県産県消)(千育千活)


その他の搬出材の状況です。
その後
搬出された材を運搬し

 

 

 

 

 

 

 

協定を結んでいる製材屋さんで製材をお願いします。

床板用にモルダー加工を施し、

床板が完成しました。
今回の床板サイズは、長さ約4m,幅が18cm,厚みは3cm。
厚みが3cmあると防音防湿などの面での安心感も増しますので特におすすめしています。
そして何よりの無垢材のいいところは、経年変化の風合いです。

この床は約5年前に納品したもの。
程よく使い古されていて味わいのある表情が出てきました。
この味わいは今後もずっと続くことでしょう。

千葉県森林組合がプロデュースする
規格住宅「ちばの木の家」HP

山の不思議~尾根の大岩~と山の眺望

大多喜町のとある森林の尾根にて。
大きな岩を発見しました!

 

地元の人に聞くと昔は岩やそうそうに動かないものを境界としていたようです。この岩ももしかしたらそんな役目をしているのかもしれません。
それにしても、この岩はどうやってここに来たのか。まわりには岩らしいものはありません。どこからか飛んできたのでしょうか。
山の不思議・・・ですね!

 

その近くからの山の眺望。

こんな風景を目の当たりにすると、山仕事の疲れが和らぎます。

 

そして夏がやってきます。

木について


昨年、都内で行われたある講演会を聴講しました。森林や木材を身近に感じるとリラックスして心が落ち着いたりするのですが、その反応は人間が本来持っている生体反応という事を科学的に解明した方々の講演でした。もともと森林などの自然のなかで永い間生活を営んでいた人類が、産業革命以降の都市化された現代の人工的な環境では知らず知らずの内にストレス状態に陥っているようです。つまり遺伝子レベルでの故郷が森林であり沢山の自然に囲まれた環境であるという事です。

 

 現在、森林組合で働いている方のなかには都市部で働いていたが環境を変えて林業を志す方も多数おりますがまさにこういうことなのかなと思いました。

また木の香りを嗅ぐ時、木を見たとき、木に触れる時でも同様でストレスホルモンが減少し、脳や体も生理的リラックス効果が得られ免疫などの機能も向上することがわかりました。

こういった情報を多くのかたに発信し、木の家に住むということ、森林を身近に感じて頂ける活動を推進して行こうと改めて思いました。

千葉大学環境健康フィールド科学センター
自然セラピープロジェクト

千葉県森林組合HP

森林組合のホームページをリニューアル致しました。
森林組合って何?、どういう団体?という方が多くおられます。農協や漁協ほど大きな組織ではないので無理もありません。また千葉県の林業は全国で下位に位置し産業の規模も小さいのでなおさらです。

今後はこのホームページにて様々な情報を発信して組合員を含めた皆様に森林組合を知って頂けたらと思っています。